湖北里山の薔薇から湖南ベランダ園芸のバラへ

マキノの自然と雑木林の中で咲かせたバラを紹介してきた著者が引越し後ベランダで育てるバラを紹介

2010年の夏

今年の夏は本当に異常といえる暑い夏だった。長梅雨で植物はよく育ったが、地上部ばかり茂り根の方は楽をした付けが梅雨明け後の酷暑と小雨で報いを受けていた。ドングリの木ですら未熟な実を付けた小枝を多数落とし、秋になってもドングリの落ちるところは…

バラと草花

2010年のバラは2,3月の暖かさと4月の低温、5月の長雨という異常気象にもかかわらず、それでも(それ故にか)、一斉に咲くことはなく、少しずつ長期にわたって咲いた。しかし雨に遭うと花びらの多いバラは腐ることが多く、可哀想だった。それ故にこ…

梅雨の晴れ間にー合歓の花

梅雨の頃咲く花とは思えない繊細な花、それがネムの花。大木になり木の上に花が咲くため庭に植える人は少ないが雑木林には多い。また種が飛んできて芽を出すと3年ぐらいで花が咲く大きな木になる。夜になると全ての葉が閉じるため花がいっそう目立つ。梅雨…

梅雨の晴れ間にー花と虫たち

梅雨の晴れ間、カメラを持って庭の手入れをしていると虫たちも久しぶりの太陽に羽を乾かしている。 アスチルベの花に来たミドリヒョウモン蝶 シオカラトンボ オオギボウシの花に来たクマンバチ。いつも忙しそうに働いている。 バラの葉に羽を休めるウラゴマ…

梅雨の晴れ間にーアジサイ

今年は薔薇の咲くのが遅く、最盛期は3日程。すぐ梅雨に入り2番花は雨の中。そんなときに元気なのは紫陽花。アジサイにもいろいろある。

2010年 イングリッシュローズ (新)

今年3月新しく3本の苗を植えた。いずれも鉢植えで、あまり大きくはならなかった上、他のバラに比べやや遅く6月20日前後に咲いた。 プリンセスアレキサンドラオブケント. エリザベス2世の従姉の名前。 ティー系統の香りが咲き進むにつれてレモンの香り…

2010年バラー3

拙宅のベランダに咲くニュードーン、数日前まではここにHTで純白のユキサンが咲いていた。 下の右からサラバンド(一重の赤)、8cmぐらいのころころしたローブリッター(ピンク)その横はイングリッシュローズのセントセシリア。楷の木に絡まっているの…

2010年のバラー2  フレンチローズ

昨年から咲き出したフレンチローズ3種。残念なことにつる性で花びらの少ない可憐な花、ピエール・ガニエールはちょっとした油断から新芽を鹿にかじられて花は咲かなかった。幸いその後新たな芽は伸びて立派な木になったが現在花の咲く状態ではない。よく伸…

2010年のバラ

2010年は気候が不順で2月から3月にかけて異常に温かく、バラは3月初めに芽が動きだした。 心配していたらやはり3月末から4月初めにかけて寒波が戻り、きつい霜や4月の雪でかなり新芽が痛んだ。4月中頃には花芽の付かないブラインドという枝が目立…

マムシ草

5月連休頃から林の中や周辺にマムシ草と呼ばれる植物が花を咲かせる。 すっと立ち上がった茎の模様がマムシの体の模様に似ているとか、姿がマムシが鎌首を持ち上げている姿に似ているからとかでこの名前がついた。同じ仲間のウラシマソウとかカラスビシャク…

薔薇が咲くまでの慰み

春の食卓を飾るものといえば春の七草ですが庭にあるものでは、まず蕗の薹次いでタラの芽。次にはウルイ、つまり大葉ギボウシの新芽、手巻き寿司のようにくるくる巻いているのを根本から取って、軽く湯がいてサラダにすると絶品次に出てくるのがコゴミ、つま…

2010年春の命

’09年12月初め。雑木林に多いエゴの機木の実が熟すとヤマガラやシジュウカラが餌にする。 青い実には毒があるが小鳥たちはよく知っていて熟した頃から冬にかけてせっせとついばむ。 2月のある日、餌を探しに庭にきた小鳥。ウグイスに似ているが尾の模様…

2010年の庭

今年の冬は雪が少なくて喜んでいたら2月から異常に暖かく3月初めにはもう薔薇の芽が出だした。その後3月4月になって霜や雪の日があって新芽がずいぶん痛み、ブラインドが多く発生している。 昨年植えたフレンチローズのうちピエールがにエールは新芽を鹿…

2009年大晦日

今年も今日で終わり、外は強風を伴う吹雪。大掃除も終わった今、ようやく今年の写真を楽しんでいる。薔薇の他にもいろんな花が楽しめた。 ソサエティガーリックというハーブの仲間。猿よけか虫除けになるかもしれないので薔薇の間に植えておいたらきれいな花…

秋から冬へのマキノ

8月に更新してから早4ヵ月がたった。夏の世話が手抜きだったのと雨の日が予想外に多かったため秋の薔薇は咲いては散り、咲いては腐り、12月になってようやくきれいな花が見られるようになったような気がする。そして10日からは早くも寒肥入れと雪対策…

秋の野の花

秋風が吹くようになると一雨ごとに草が伸び、中にはきれいな花を咲かせるものがある。 仙人草というつる性の草は今の時期涼しそうな真っ白の花を咲かせる。・同じ頃ゲンノショウコの可憐な花も咲いている。 昔子供のころの夏は、このゲンノショウコを煎じた…

白い薔薇

作家の丸山健二氏が「安曇野の白い庭」というエッセイを書いておられる。アルプスの麓の田園地帯にある450坪の敷地に住み、周囲に木を植えるところから初め、白い花の咲く植物や葉物だけを集めたホワイトガーデンを作る作者自身の苦闘の軌跡を書いたものだ…

青い花

作家 最相葉月の著書「青い薔薇」に青い薔薇を作ること、それは不可能の花、あなたはそれを美しいと思いますか?という問いを発している。長年多くの薔薇作出者が交配によって青薔薇を作ろうと試みてきた。しかし昨年サントリーが遺伝子操作によって青い色素…

2009年のつる薔薇

コンスタンススプライ 上の写真はパーゴラに絡まるフラメンダンス。惜しいことに春の一季咲き。 グロワール ド ムソー モスローズで蕾は一見したところトゲのようなもので覆われているが実は柔らかい毛のようなもの。ただしベトベトしているので触らない方が…

2009年初登場のフレンチローズ

今年1月に売り出され、1月5日にフレンチローズ2009として本ブログに紹介したバラ3種を鉢植えにしていたのが6月になって咲き出した。 いち早く咲き出したのが一重咲きのピエール ガニェール。半つる性のため1.5m程度の高さになってなお成長を続…

雑木林の中に咲きだした薔薇`09

2009年は春から温度が高く雨も多かったので薔薇の咲き出しも例年に比べやや早い。 一番手はむろん黄モッコウバラと白モッコウバラ。白モッコウバラは植えて5年目でようやく盛大に咲いた。 白モッコウバラ 甘い香りがある 下の写真は黄モッコウバラ 香り…

薔薇が咲くまでの庭

今年は雪が少なく、2月3月に暖かい日が多かったので、薔薇の新芽も順調に伸びている。5月にモッコウバラが咲き始めるまでの庭には多くの草花や木々に花が咲いている。これが春の薔薇の手入れの間のガーデニング作業に意欲をわかせてくれる。 桜が咲いて、…

3月のバラ 2009年

枝の剪定を2月に行ったが3月に入ると早くも芽を出し始めたバラ。 3月8日のサラバンドの枝。つるバラとしては遅咲きだが早くも芽が伸びている。 野バラのような小さな花が咲く舞子の葉も展開し始めている。(3月19日) 昨年春に植えたので未だ花を見て…

早春 2009年

今年2009年は2月半ばから3月にかけて雪はなく暖かい日と雨の日の多い年だった。 3月初めに蕗の薹が、春分の頃にはツクシやカタクリに花がみられ、カスミ桜もほぼ満開状態になった。鹿の食害は対策が効いたのか少しは少なくなったがウサギによる食害は…

ミニバラ

ここ2,3日の春のような陽気に誘われて立ち寄ったホームセンターでミニバラというよりパティオローズといった大きさのバラを二鉢購入した。いずれも数本の挿し木苗を一つの鉢に植えたものだけどすでに立派な花が咲いていた。とりあえず大きめの鉢に植え替…

フレンチ ローズ 2009

2009年は雪見屠蘇で明けた。4日にフレンチローズの大苗のコマーシャルを見たので早速車を雪の中から掘り出してホームセンターに。これまでのイングリッシュローズに対してフレンチローズという言葉は初めて聞いたが、作出者がフランスの有名なナーサリ…

レディーヒリドン

半剣弁高芯咲きのティーローズで細い枝がよく伸びるつるバラ。つるバラでないのもある。鎮静効果があるといわれる香りがある。唯いずれのバラもその色や香りは人の心を和ませる効果はあると思うけど。優しい感じでうつむいて咲く和風ともいえるバラ。春だけ…

春の薔薇

春薔薇といわれるが初夏に咲く薔薇は5月末から6月,中には7月まで咲き続けるものもある。それらは圧倒するようなボリュウムでバラ園を飾る。 以下の写真はすべて2008年5月28日に撮影したもの 西の端から見た庭。 中央白い薔薇はシュネーケニギン(…

秋の薔薇

初夏に咲く薔薇は圧倒するような集団で庭を埋めるのに対し秋の薔薇は数は少なく一つ一つの花をゆっくり楽しむことができる。 高尾という名は京都のモミジの名所にちなんだもの。衣笠と共に我が庭の古株。これまで何度か鉄砲虫にやられて枯れかけた20年選手…

野の花と虫たち

暑い夏も終わると凋れ気味だった野の花も元気に咲いてくる。蔓を絡ませてあるいは地面に広がって咲く仙人草もその一つである。 子供の頃腹痛を起こすと煎じて飲まされたゲンノショウコの花もこの時期に咲く。夏の間元気に飛び回っていた蝶たちは少しくたびれ…